長編アニメやTVシリーズではなく“個人制作アニメーション”にスポットをあてた、真狩祐志著の書籍「激変!アニメーション環境 平成30年史+1」が、株式会社インプレスR&Dより …
3DCG

3DCGセミナー「CGスタジオ4社がアニメCGのいまを語る」札幌で開催
アニメ制作技術に関する総合イベント・あにつくと、学生CGコンテストを主催するCG-ARTSは、3DCGアニメのセミナーを共同開催する。「CGスタジオ4社がアニメCGのいまを語る」は …
アニメ制作ワークフローセミナー スタジオカラーが大阪で3DCGのメイキング解説
3DCGのソリューションサービスのTooは、2014年1月29日(水) に大阪・ハービスOSAKAにて「アニメ制作ワークフローセミナー」を開催する。当日は、スタジオカラー デジタル部の小林浩康監督とアニメーターの岩里昌則さんが登壇者する。
「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」メイキングセミナー サンジゲンによるセル調CGアニメ
アニメ『蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-』の制作過程を披露するメイキングセミナーが、2004年1月25日に東京・秋葉原で開催される。
映像クリエイター向け新ニュースサイトがスタート
4月5日より、映像クリエイターのためのニュースサイトと名を打ったサイト「Creators’ Heads(クリエイターズヘッズ)」がスタートした。同サイトでは、今後デジタルビデオや3DCG、VFX、映画、アニメ、ゲームなど映像業界の最新情報を伝えるとしている。
「ハーロック」が3DCGに 東映アニメがパイロット制作
1970年代にアニメ、マンガで展開された松本零士さんの人気SF作品『宇宙海賊キャプテンハーロック』が、2010年に3DCGアニメで蘇った。国内大手アニメ製作会社東映アニメーションは、このほど3DCG版ハーロックである『SPACE PIRATE CAPTAIN HARLOCK』のパイロット版を制作した。
ゴブランとアヌシー連携 3DCGアニメーション教育開始
ゴブラン・スクール・オブ・ビジュアル・アート(GOBELINS, School of Visual Communication)が、アヌシー国際アニメーション映画祭と手を組んで3DCG専門のアニメーター教育に乗り出す。ゴブラン校は2010年9月から、アヌシー映画祭を運営するCITA(City of Moving Images)と連携した3DCGアニメーターの教育コースをスタートする。
伝統的なアニメーション制作教育で知られたゴブラン校だが、
GPU レンダリングシステム「MachStudio」ダイキンが発売
ダイキン工業は3D CG制作ソフト開発の米国StudioGPU社と日本国内の販売代理店を締結した。これによりダイキン工業は、12月16日から同社の開発した代表的なソフト「MachStudio」の国内販売を開始した。