6月6日、クロアチアで開幕したザグレブ国際アニメーションフェスティバルでは、今回、日本から7作品ノミネート。選外作品を合わせると計8作品が上映された。
東京藝術大学
「日中韓学生アニメーションフェスティバル2015」開催 国境を越えた若手作家にフォーカス
12月26日、27日に金沢市の金沢21世紀美術館 シアター21にて、「日中韓学生アニメーションフェスティバル2015」が開催される。イベントでは、日本、中国、韓国の東アジア3か国の最新の短編アニメーションを紹介する。
東京藝大アニメーション専攻「GEIDAI ANIMATION」 作品のWEB公開をスタート
東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻が学生作品のWEB公開をスタートした。YouTubeとVimeoの公式アカウント「GEIDAI ANIMATION」にて、修了作品と一年次作品を配信する。
3泊4日でアニメーター・制作の仕事を徹底的に学ぶ 「アニメーションブートキャンプ2015」募集開始
アニメーション業界での就職を目指す大学生、専門・各種学校生を対象にしたワークショッププログラム「アニメーションブートキャンプ」の合宿版が2015年も開催される。その参加者の募集を開始した。
東京藝大アニメーション専攻修了展「GEIDAI ANIMATION 06 DAWN」横浜・渋谷で開催
東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻 第六期生修了制作展「GEIDAI ANIMATION 06 DAWN」が今年も開催される。
東京藝大大学院アニメーション専攻修了制作展 横浜と渋谷で開催
東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻の第5期生修了制作展が、3月に開催される。3月7日から9日までは横浜の東京藝術大学大学院映像研究科・馬車道校舎、3月15日から21日までは渋谷・ユーロスペースを会場とする。
国際アニメーション映画祭のグローバルトーク 東京藝大大学院映像研究科が開催
東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻は、2013年11月30日に同校横浜校地の馬車道校舎にて、“国際アニメーション映画祭”をテーマにした興味深いシンポジウムを開催する。
コンテンポラリーアニメーション入門 東京藝大今年も開講 山村浩二さんの名物講座
東京藝術大学大学院映像研究科は、世界の優れたアニメーションを紹介する「コンテンポラリーアニメーション入門~現代短編アニメーションの見取り図~ 2013」を7月から開講する。
「アニメ!アニメ!編集長による現代日本のアニメ俯瞰図」 現代映像プロデュース論3月2日開催
東京藝術大学大学院映像研究科の 「馬車道エッジズ 現代映像プロデュース論 2012-2013 〜アニメーションの仕掛人たち〜」の第5回が、3月2日(土)16時~17時半まで同大学院の横浜・馬車道校舎で開催される。
東京藝大院アニメーション専攻4期修了展 ゲストに湯浅政明監督、りんたろう監督も
東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻の第4期生修了制作展の東京会場に、アニメ監督の湯浅政明さん、りんたろうさんらがゲストでやってくる。
ボンズ・南雅彦氏が語る“オンリーワンのプロダクション”現代映像プロデュース論2月19日開催
ボンズの代表取締役・プロデューサーである南雅彦氏が「オンリーワン’のプロダクションを創る~ボンズの挑戦」と題した講演を行う。2月19日に、横浜の東京藝術大学・馬車道校舎で開催される公開講座 「馬車道エッジズ 現代映像プロデュース論 2012-2013 〜アニメーションの仕掛人たち〜」の第3回だ。
東京藝大大院映像研究科アニメーション専攻修了展 3月8日から横浜で開催
3月8日から10日まで、東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻の第4期生修了制作展が開催される。会場は東京藝術大学の横浜校地・馬車道校舎である。
芸大・現代映像プロデュース論1月から横浜でスタート 近藤光氏、南雅彦氏ら
東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻が、1月18日より連続講座「現代映像プロデュース論 2012-2013 ~アニメーションの仕掛人たち~」をスタートする。1月から3月まで合計5回、アニメーション関係の5人の講師を招き話を聴く。
「社会批評のメディアとしてのアニメーション」 東京藝大大学院公開講座11月11日開催
東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻は、11月11日に馬車道エッジズ「コンテンポラリーアニメーション入門」の第12回講座を横浜の馬車道校舎で開催する。この「コンテンポラリーアニメーション入門」は、2009年から実施されている。
世界のアニメーションを紹介 東京芸大・公開講座第10回は、ミシェル・レミュー
東京藝術大学映像研究科は、2009年より世界でアニメーション映像の可能性に挑戦を続ける作家を紹介する公開講座「コンテンポラリーアニメーション入門」を開催している。
藝大大学院アニメーション専攻 二期生修了制作展 3月に
東京藝大大学院映像研究科アニメーション専攻は、この3月に満3年を迎え、第2期生を世に送り出す。この2期生の作品・成果を広く紹介する制作展「GEIDAI ANIMATION 02 SOURCE」
芸大がアニメプロデュース講座 電通亀田氏、IG石川氏ら
東京藝大大学院は1月28日よりアニメーション・プロデュースをテーマにした連続講座を行なっている。一般にも公開されたこの講座は、
芸大大学院 ザグレブでベストアニメーション学校受賞
ザグレブの映画祭で、今年、東京藝術大学大学院映像研究科が大きな注目を浴びた。映画祭が選び出す最優秀アニメーション学校(Best Animation School)に、東京藝術大学が選ばれた。
クリエイティブMBAとは?芸大プロデューサー講座で
映像分野のプロデューサー論を紹介する東京藝術大学大学院映像研究科の公開講座「馬車道エッジズ」「現代映像プロデュース論」は、12月5日土曜の講座に株式会社フロンテッジ 執行役員の中山幸雄氏を招く。
芸大プロデューサー講座 動画革命東京の竹内宏彰氏
東京藝術大学大学院映像研究科が開講するコンテンツプロデューサーのための公開講座「現代映像プロデュース論」の第4回目が、10月24日16時から18時まで行われる。今回は、動画革命東京のプロジェクトリーダーを務める