4月25日、映像産業振興機構(VIPO)は、東京・築地で海外イベント合同説明会&個別相談会を開催する。海外で日本カルチャーのハブになりうるイベントを広く紹介する。
映像産業振興機構
コンテンツ業界とインバウンドにまつわるシンポジウムを開催 外国人需要をマネタイズ
1月25日、城西国際大学 紀尾井町キャンパスにて、映像産業振興機構(VIPO)主催の「コンテンツ業界 インバウンドシンポジウムVol.1」が開催される。
J-LOP+海外イベント合同説明会に南米から4イベントも参加 カナダやオランダからも
2015年11月27日に「第2 回J-LOP+ 海外イベント合同説明会」が実施される。海外で開催される複数のポップカルチャーイベント、日本カルチャーイベント主催者が日本の事業者にその概要を紹介する。
コ・フェスタ2015概要発表 日本コンテンツの発信にウェブやSNSの活用強化
2015年9月10日、日本コンテンツの発信イベントを連携させるコ・フェスタ(JAPAN国際コンテンツフェスティバル)2015のプロジェクトの取り組みが発表された。2015年のコ・フェスタの特徴は、情報発信である。
「クリ博ナビ2015」 メディア・映像業界就職セミナーを福岡で初開催
イマジカデジタルスケープ、映像産業振興機構(VIPO)、九州インターメディア研究所は、クリ博ナビ2015 メディア・映像業界就職セミナー in 福岡を1月18日に共催する。
有力企業参加 メディア・映像業界就職セミナーUst配信
プレゼンテーション「業界研究コーナー」を広くUstreamにて配信することを明らかにした。 「メディア・映像業界就職セミナー」は、2013年3月卒業予定の大学生・大学院生
京都・時代劇がテーマ 若手プロデューサー映像企画公募
映像産業振興機構(VIPO)京都事務所と京都府が、次世代の映像人材育成を狙ったユニークな映画企画のワークショップを開催する。11月27日に
ロンドンのHYPER JAPAN 7月22日から第2回を開催
7月22日から24日まで、英国・ロンドンの大型展示場オリンピアにて、日本カルチャーをテーマにしたイベントHYPER JAPANが開催される。昨年10月に第1回を開催し
日中共催「アニメ・フェスティバル」に向け連絡協議会スタート
経済産業省は、関連省庁、政府機関、民間機関とともに日中「映画、テレビ・ドラマ週間」「アニメ・フェスティバル」連絡協議会を立ち上げた。
アキバで電子書籍・コミックの未来を語るイベント
11月12日から14日まで、東京・秋葉原のUDXを会場に「電子書籍・コミックサミット in 秋葉原」が開催される。このイベントは
アニメ制作会社も 2012年VIPO就職セミナー
映像産業振興機構とデジタルスケープは共同で、2012 年3月卒業予定の大学生・大学院生を対象にした「メディア・映像業界就職セミナー」
東京国際アニメ祭2010秋 新作紹介などで展開
2010年10月22日、23日に、東京・秋葉原UDXを会場としてアニメビジネスとコンシュマーに向けた作品プロモーションのイベント東京国際アニメ祭2010秋が開催される。東京国際アニメ祭2010秋は、
映像産業振興機構 動画協会名誉理事松谷氏が理事長に
映像産業振興機構は、6月16日に平成22年度通常総会、理事会を開催し、新理事長に日本動画協会名誉理事、手塚プロダクション代表取締役社長の松谷孝征副理事長を選出した。
映像産業振興機構の新理事長に手塚プロ松谷孝征社長
NPO法人映像産業振興機構(VIPO)は6月3日に幹事理事会を開催し、新理事長に現在副理事長の松谷孝征氏が、また副理事長には現理事の早河洋氏がそれぞれ就任することを内定した。
映像産業振興機構 韓国JCIAと業務提携 SFX会議で協力
国内コンテンツ産業振興を行う映像産業振興機構(VIPO)は、韓国 全羅南道文化産業振興院(JCIA)と業務提携を行った。3月30日に都内でVIPOの迫本淳一理事長とキム・キフン院長が出席をして、業務提携(MOU)の調印を行った。
理論的キャラクターづくりとは?VIPOがメイキング講座
映像産業振興機構(VIPO)が主催する「キャラクターメイキング&アナリスト養成セミナー(導入編)」である。キャラクターメイキングの理論的分析と実証研究を行う東京工科大学のクリエイティブラボチームが協力するもので
映像産業振興機構 コンテンツ産業育成NPO設立へ
コンテンツ産業の国際競争力向上のための支援組織『映像産業振興機構』が今年度中にNPO法人として設立され11月中に法人登記の申請がされる見込みである。