成長期に差しかかった中国のアニメビジネス ~2017杭州アニメフェスティバルを訪ねて~ 第4回「中国劇場アニメの未来は?」 [増田弘道] ■中国映画BOX OFFICE   …

成長期に差しかかった中国のアニメビジネス ~2017杭州アニメフェスティバルを訪ねて~ 第4回「中国劇場アニメの未来は?」 [増田弘道] ■中国映画BOX OFFICE   …
成長期に差しかかった中国のアニメビジネス 〜2017杭州アニメフェスティバルを訪ねて〜 第3回「WEBアニメの政府許諾はグレーゾーン」 [増田弘道] ■チャン・イーモウ(張芸謀)が …
成長期に差しかかった中国のアニメビジネス 〜2017杭州アニメフェスティバルを訪ねて〜 第2回「IPブームと著作権意識のギャップ」 [増田弘道] ■民間企業が集うコンベンション …
成長期に差しかかった中国のアニメビジネス ~2017杭州アニメフェスティバルを訪ねて~ 第1回「アニメの殿堂となるか、巨大動漫博物館」 [増田弘道] 4月末から5月上旬にかけて浙江 …
[増田弘道]第12回中国国際動漫節■ 世界最大?〜動漫博物館■ アニメツーリズムデベロッパー〜中南集団■ 中国初イケメンキャラクター〜玄機科技信息技術有限公司(STAR Q)〉
[増田弘道]■見えてきたビジネスモデル、大IP、そして汎娯楽■日本のアニメに取っての中国市場〜チャンスはあるのか?■映画の可能性
[増田弘道] 杭州アニメフェスティバルを訪ねて 第2回 ■ 官製主導だった中国アニメーション産業■ 安く沢山つくれば海外に売れる? ■ 日本製アニメ爆買いからはじまった ■ 台風の目となったネットと映画興行
[増田弘道]/IPブームに沸く中国で劇的変化を遂げつつある中国のアニメーション産業 〜2016杭州アニメフェスティバルを訪ねて■コナンやドラえもんを超えていた中国の劇場アニメーション■3年間で中国製アニメの興行収入が5.2倍に
2016年2月24日に、増田弘道氏による『デジタルが変えるアニメビジネス』がNTT出版より上梓された。アニメビジネスの全体を見渡した5年ぶりのべーシックな書籍だ。
3月22日、「東京国際アニメフェア2012」の会場にて、シンポジウム「アニメビジネスの50年」が行われた。これは1963年にスタートした日本初の30分テレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』から
「アニメビジネスがわかる」の続編ともいうべき書籍「もっとわかるアニメビジネス」(NTT出版)が、2011年8月末に発売された。筆者は前作に引き続き増田弘道氏である。
映画専門大学院大学は、中国の最新のコンテンツビジネス事情などをテーマにした公開ショートセミナーを7月24日に開催する。
今回の中国訪問のまとめの意味も込めて中国アニメ製作の実情について思うところ述べてみたい。
まず、製作事情を手っ取り早く知るために中国のアニメが一体幾らくらいでつくられているのか考えてみたい。
杭州のアニメフェアから戻って一週間後に再度中国を訪れる機会を得た。今回は大連で行われる「日中 桜・アニメ フェスティバル」という文化交流会に
中国初のアニメフェアとして注目された杭州アニメフェアも今年で5回を数えることとなった。中国アニメの躍進と共にあったこのアニメフェアは唯一の国家公認(広電総局)イベントとあって規模もずば抜けている。
3月に開催された東京国際アニメフェア(TAF)で中国文化部が日本のトップ企業並みの展示スペースを確保し、中国中央電視台(CCTV)など大手企業を引き連れ派手にPRする光景が見られた。
この7月に発売された元マッドハウス代表取締役増田弘道氏による著書「アニメビジネスがわかる」がすごい。