海外人気の勢いが止まらない日本のアニメーション。かつては海賊版サイトなどの違法アップロード問題が大きく取り沙汰されていたが、昨今はNetflixなど動画配信サービスの普及によりやや …

海外人気の勢いが止まらない日本のアニメーション。かつては海賊版サイトなどの違法アップロード問題が大きく取り沙汰されていたが、昨今はNetflixなど動画配信サービスの普及によりやや …
2016年6月、Amazonプライム・ビデオにて日本のアニメーションスタジオが参加するオリジナルアニメーション企画が相次いで明らかになった。 ドワーフやポリゴン・ピクチュアズが新たな取り組みをする。
日本アニメの海外向け配信サイト大手の米国・クランチロール(Crunchyroll)が、日本のアニメビジネスに依然積極的だ。配信だけでない新たな取り組みも始めている。
映像配信サービス「GYAO!」、テレビ放送翌日の見逃し配信に乗り出した。人気アニメ『名探偵コナン』『逆転裁判』の最新エピソードの無料配信をスタートした。
動画配信プラットフォームのHuluの売上高が急伸している。Huluを運営するHJホールディングスの通期の売上高は前年比で53.1%増の127億6400万円となった。
エイベックス・ホールディングスは、今後の事業の方向性をまとめた「avex group 成⻑戦略2020」を発表した。第三の創業を掲げる戦略は、組織・経営体制も含めた大掛かりなものとなっている。
アマゾン・ドット・コムはユーザーが自ら映像を投稿し、アマゾンのユーザーに届ける新サービス「Amazon Video Direct(AVD)」をスタートした。
DCAJは「動画配信市場調査レポート2016」を発刊した。映像コンテンツの新たなメディアプラットフォームとして注目される動画配信市場をDCAJが独自調査し、まとめた。
KADOKAWAは、4月11日に米国サンフランシスコに本社を持つ海外向けのアニメ配信の大手Crunchyrollと戦略的提携で基本合意をしたと発表した。北米市場の開拓にCrunchyrollの協力を得る。
英語による日本アニメファンのコミュニケーションサイトMyAnimeListが、米国の大手映像プラットフォームHulu、そして日本アニメの海外配信プラットフォームCrunchyrollと動画の活用で連携することになった
新作テレビアニメ『甲鉄城のカバネリ』が、映像配信サービスのAmazonプライム・ビデオで独占配信されることが発表された。
ドイツで日本アニメを手がけるpeppermint anime gmbhは、ドイツ語で日本アニメをいち早く届ける映像配信プラットフォーム「AKIBA PASS」のサービスを2016年3月29日よりスタートする
ソフトバンクが3月1日より「ギガエンタメキャンペーン」と題した企画をスタート、25歳以下のユーザーが対象期間中に「アニメ放題」もしくは「ブック放題」に登録すると2017年3月末までの月額利用料が無料となる。
プロダクション I.Gが、新作アニメシリーズ『パーフェクト・ボーンズ』の製作を発表した。監督には中澤一登を起用、12話から構成されたSF作品になる。
国際的に活躍できる映像分野のプロデューサーの育成を目的に「国際コンテンツビジネスフォーラム」と題したセミナーが、2月27日(土)、都内・TKP市ヶ谷カンファレンスセンターにて開催される。
カルチュア・エンタテインメント、U-NEXT、マイシアターD.D.の3社は、共同出資の新会社カルチュア・ネクスト・プロダクション株式会社を設立したことを発表した。
2016年1月25日、コンテンツ業界から大きな関心を呼ぶ発表がされた。テレビ東京とグリー、そして中国の映像配信会社の大手アイチーイー、香港のメディアリンクが参加するテレビアニメ『聖戦ケルベロス 竜刻のファタリテ』の製作発表である。
楽天は、2015年1月24日に100%出資の子会社である楽天ショウタイム株式会社を吸収合併すると発表した。2016年4月1日で実施され、楽天ショウタイムは解散する。
auが提供しているアニメ番組の定額見放題サービス「アニメパス」が終了することが分かった。2016年1月27日に新規の申し込み受け付けを終了する。
2015年1月5日、世界最大の映像配信プラットフォームのNetflixが大手アニメーションスタジオのドリームワークス・アニメーション(DWA)との取り組み拡大を発表した。