10月3日、京都精華大学アニメーション学科は2017年度の新規教員として、アニメーターの田中達之と数井浩子の採用を発表した。17年度から新たな授業科目を設定し、時代のニーズに合わせ …
京都精華大学
京都精華大学にスタジオ4°C坂本拓馬氏が専任講師 セルルックCGの人材育成強化
クリエイター向けの総合教育で知られる京都精華大学は、アニメーション学科に新しく坂本拓馬氏が専任講師として就任することを公表した。
京都精華大学が学生作品をネットで発表・販売 ピクシブ運営「BOOTH」でスタート
京都精華大学が、学生の創作物をネットを通じて発表、販売する試みをスタートした。9月30日より、ネットショップ作成サービスBOOTHに学校専用サイトをオープンした。
日本マンガ学会第14回大会 6月に京都精華大学、京都国際マンガミュージアムで開催
2014年度の日本マンガ学会第14回大会の開催日程が発表された。6月28日に京都精華大学岩倉キャンパス、29日に京都国際マンガミュージアムにて実施される。シンポジウムのテーマは「マンガと震災」(仮称)となる。
京都精華大学学長にマンガ家・竹宮惠子氏 2014年4月1日就任
京都精華大学の次期学長に、マンガ家の竹宮惠子氏が就任する。これは現学長の坪内成晃氏)が2014年3月31日に退職することに伴うものだ。
京都精華大学 特任教授にアニメーション音響の若林和弘氏を起用
マンガやアニメーションなどの表現分野で実績を持つ京都精華大学が、アニメーションの音響の第一人者である若林和弘氏を特任教授として迎える。
森本晃司氏が京都精華大学客員教授に就任 7月28日には講演会開催
日本を代表するアニメーター、演出も手掛ける森本晃司氏が教育の場でも活躍している。2013年4月より京都精華大学マンガ学部の客員教授に就任、学生たちの指導にあたっている。
京都精華大学 フリー利用可能なサウンド素材提供サイト「Sound Wich」スタート
京都精華大学はこの春より、音源、サウンド素材の提供サイト「Sound Wich」の運用を開始した。提供される素材は、無料で使用可能な効果音である日常生活音、自然環境音、人口加工音など、各種の音源が用意されている。
京都精華大 パリの日本マンガ展で展覧会や講演など
京都精華大学と京都精華大学国際マンガ研究センターが、この「マンガプラネット」に参加する。展覧会、講演会、ワークショップを通じて日仏のマンガ
村田蓮爾さん 京都精華大マンガ学部准教授に就任
イラストレーターやキャラクターデザイナーとして活躍する村田蓮爾さんが、2013年から大学の教壇にたち教育に携わる。京都精華大学は、2013年から新設される
京都精華大 国内初ポピュラーカルチャー学部設立目指す
京都精華大学は、新たにポピュラーカルチャー学部の設立構想を明らかにした。2012年4月下旬に文部科学省に設置を届け出て、2013年4月の開設を目指す
京都精華大 マンガ学部にギャグマンガなど新設2コース
京都精華大学が、マンガ関連教育のさらなる充実を目指す。大学は2013年4月より、マンガ学部に新たに「ギャグマンガコース」と「キャラクターデザインコース」を設置
大学がマンガ投稿サイト 京都精華大が新たな取り組み
マンガ教育や研究で先駆的な試みを続ける京都精華大学が、本年11月からさらに新たな取り組みに乗り出す。京都精華大学が運営するマンガ投稿・公開サイト「マンガク」
博士号取得も 京都精華大マンガ研究科博士後期を設置
京都精華大学は、2012年4月に新たに大学院マンガ研究科に博士後期課程を設置することを発表した。同大学は現在、マンガ学部、大学院マンガ研究科(修士)を設けているが、
京都で海外マンガの最前線をテーマに研究会議
「そもそも『海外マンガ』とは何か!?――グローバル化するコミックス事情の最前線」とし、ダイナミックな変化を続ける海外のマンガ状況を紹介する。
6月19、20日 京都でマンガ学会 ゼロ年代がテーマ
日本マンガ学会が、6月19日、20日に京都精華大学と京都国際マンガミュージアムで開催される。テーマもこの10年を取り上げたものとなる。 研究発表のほかに、「ゼロ年代のマンガ
京都精華大 新任教員に業田良家氏、ひさうちみちお氏ら
京都精華大学は3月23日に、2010年度からの新任教員を発表した。新任教員は12名、うち5名が同大学の看板学部ともなっているマンガ学部の教員である。
倉敷芸術科学大学にマンガ・アニメーションコース
岡山県倉敷市の倉敷芸術科学大学は、芸術学部メディア映像学科に設けられているアニメーションコースを2010年4月よりマンガ・アニメーションコースとして教育領域を拡大する。これまでアニメーションコースで行ってきた経験をマンガ分野でも活かすことになる。
京都でマンガ/コミックス研究の国際会議 今年12月に
京都精華大学国際マンガ研究センターは、今年12月18日から20日までの3日間、京都国際マンガミューアムを会場に世界のコミックス/マンガをテーマとした国際学術会議を開催する。会議は「世界のコミックスとコミックスの世界―グローバルなマンガ研究の可能性を開くために」と題し、特に関連分野の国際的な問題、課題を取上げる。
設立相次ぐアニメ・マンガ系大学学部
日本国内にマンガ・アニメ系の大学学部・学科がどの位存在するかのだろうか。調べてみると現時点では、京都精華大学のマンガ学科のみ