2014年の京まふの来場者数が初めて、4万人の大台を超えたことが判った。メイン会場のみやこめっせと第2会場の京都国際マンガミュージアムを併せた2日間の来場者数は4万576人となった。
京都国際マンガミュージアム
日本マンガ学会第14回大会 6月に京都精華大学、京都国際マンガミュージアムで開催
2014年度の日本マンガ学会第14回大会の開催日程が発表された。6月28日に京都精華大学岩倉キャンパス、29日に京都国際マンガミュージアムにて実施される。シンポジウムのテーマは「マンガと震災」(仮称)となる。
北欧のアニメーション産業振興、デンマークの人材育成に学ぶ 京都でセミナー開催
10月28日に京都国際マンガミュージアム「コンテンツ産業と地域活性-デンマークのアニメ人材育成現場より-」が開催される。同日14時から行われる。
世界マンガ・アニメネットワーク国際会議 6月に京都で開催
京都国際マンガミュージアム、京都精華大学国際マンガ研究センター、日本サブカルチャー研究会は、3者共催で第4回国際学術会議/第1回世界マンガ・アニメネットワーク国際会議 「<マンガ・ワールズ>:サブカルチャー,日本,ジャパノロジー」を開催する。
京都マンガミュージアム バットマン研究会開催
京都国際マンガミュージアムは、11月26日(土)に「バットマン研究会」と題した研究発表会を開催する。学芸員、大学教師、学生らによるバットマン研究をまとめて発表する。
京都で海外マンガの最前線をテーマに研究会議
「そもそも『海外マンガ』とは何か!?――グローバル化するコミックス事情の最前線」とし、ダイナミックな変化を続ける海外のマンガ状況を紹介する。
地デジ推進でアニメ・マンガ協力 京都で特別セミナー
地上波デジタルテレビ放送の推進にアニメとマンガが協力をする。アナログテレビ放送終了まで残りちょうど1年となる7月24日に、京都国際マンガミュージアムで地デジ放送の準備を呼び掛けるイベントが開催される。
6月19、20日 京都でマンガ学会 ゼロ年代がテーマ
日本マンガ学会が、6月19日、20日に京都精華大学と京都国際マンガミュージアムで開催される。テーマもこの10年を取り上げたものとなる。 研究発表のほかに、「ゼロ年代のマンガ
京都でマンガ/コミックス研究の国際会議 今年12月に
京都精華大学国際マンガ研究センターは、今年12月18日から20日までの3日間、京都国際マンガミューアムを会場に世界のコミックス/マンガをテーマとした国際学術会議を開催する。会議は「世界のコミックスとコミックスの世界―グローバルなマンガ研究の可能性を開くために」と題し、特に関連分野の国際的な問題、課題を取上げる。