短期集中連載(毎日曜・水曜更新)、全9回予定。■ 豊永真美 [昭和女子大現代ビジネス研究所研究員] [第7章 VIZの参入― 赦されない日本企業]
バンドデシネ
マンガはなぜ赦されたのか –フランスにおける日本のマンガ- 第3回「グレナはなぜマンガ出版に乗り出したのか」
短期集中連載(毎日曜・水曜更新)、全8回予定。■ 豊永真美 [昭和女子大現代ビジネス研究所研究員] 第3章 シャルリ・エブドから生まれた奇才 ジャック・グレナはなぜマンガ出版に乗り出したのか。
アングレーム国際漫画フェスティバル アワードに日本から多数ノミネート、谷口ジロー展開催
1月29日から2月1日まで、フランスの地方都市アングレームで、世界有数の漫画フェスティバルが開催される。アングレーム国際漫画フェスティバルだ。フランスのバンドデシネだけでなく、アメリカンコミックス、日本のマンガ、さらに各国の作品を集める。

海外マンガフェスタ2014 アーティストの作品を楽しめるアーティスト・アレイは今年も盛況
第3回目の開催となる海外マンガフェスタ2014が11月23日に開催された。前回に増して多くの海外クリエイターがブース出展しており、大盛況となった。
アメコミの巨人ジム・リーやバンドデシネ作家のトークも 海外マンガフェスタ2014が11月23日に
海外マンガフェスタ2014が11月23日に、東京ビックサイトで開催される。アメコミやバンド・デシネなど海外マンガの魅力を紹介するとして2012年にスタートしたイベントだ。
2013年の翻訳海外マンガを総ざらい ガイマン賞2013決まる
海外マンガの国内での認知度を上げるべく、ガイマン賞2013が開催された。ガイマン賞は、「海外マンガ=ガイマン」として過去1年間に国内翻訳発売されたのなかから、読者投票によりナンバー1を決める。
ニコラ・ド・クレシー×松本大洋トークライブ、長年のファン同士が初対面 第2回海外マンガフェスタ
2013年10月20日(日)に東京ビッグサイトで自主制作マンガ誌即売会「COMITIA106」内で開催された第2回 海外マンガフェスタは、日本の国際的マンガイベントとして確かな地位を築きつつある、そんな大きな予感を抱かせるイベントだった。
第2回海外マンガフェスタ 世界から集結、BD巨匠と日本のマンガ家によるトークも
10月20日(日)に東京ビッグサイトで開催される自主制作マンガ誌即売会「COMITIA106」内で行われる「第2回 海外マンガフェスタについて、その概要が記者発表会にて明らかとなった。
仏アングレーム公式作品に「テルマエロマエ」や「チーズスイートホーム」など
バンドデシネ、コミックス、マンガなどを一堂に集めた大型フェスティバル アングレーム国際コミック(バンドデシネ)フェスティバル年1月31日から2月3日まで、アングレーム市内で開催される。これに先立って、フェスティバルが選ぶ公式セレクションの作品リストが公開された。
海外マンガフェスタにて、スペイン語圏のアニメーション・コミックスを紹介
スペイン及びスペイン語圏諸国の文化普及に務めるスペイン国営・セルバンテス文化センターは11月18日(日)東京ビッグサイトにて開催の海外マンガフェスタに出展する。
大友克洋 仏の傑作「闇の国々」シリーズの著者と語る
バンドデシネの巨匠ブノワ・ペータースさんとフランソワ・スクイテンさんが来日、大友克洋さんと対談することになった。11月17日に東京・目白の学習院大学でシンポジウム「BDにおける身体」が開催される。
海外マンガフェスタ ビッグサイトで大友克洋、浦沢直樹とヨーロッパ作家トークなど
10月31日、東京・都内で今年11月に予定されている「海外マンガフェスタ」の記者会見が開催された。イベントは今回初めて開催されるもの。ヨーロッパや東アジア、北米など海外のマンガ、コミックス、バンドデシネ(BD)と呼ばれるような世界の作品を一堂に集める。
ユーロマンガがBD単行本刊行開始 第1弾E・ビラル「MONSTER」
「ユーロマンガ」が、2011年末からBDの単行本刊行に乗り出す。その第1弾としてヨーロッパの巨匠エンキ・ビラルの『モンスター』完全版を刊行する。