集英社が、業界初となる女子向け特化のマンガ投稿・閲覧サイト「マンガ Meets」のリリースを発表。少女・女性マンガ誌「りぼん」「マーガレット」「別冊マーガレット」「クッキー」「ココ …

集英社が、業界初となる女子向け特化のマンガ投稿・閲覧サイト「マンガ Meets」のリリースを発表。少女・女性マンガ誌「りぼん」「マーガレット」「別冊マーガレット」「クッキー」「ココ …
電子コミックサービス「LINEマンガ」によるオリジナルマンガ公募コンテスト「第2回 LINEマンガ大賞」が、12月10日より応募受け付けをスタートした。昨年の約2倍となる全13の賞 …
2月10日、都内で「デジタルマンガ キャンパス・マッチ2015」の表彰式が開催された。マンガ家、出版社、関連産業、教育機関が協力して開催するプロジェクトだ。
宮城県が主催する「宮城・仙台アニメーショングランプリ」が今年も開催される。「宮城・仙台アニメーショングランプリ2016」の募集要項が発表された。
ネット小説の新人賞「ミライショウセツ大賞」の設立が発表された。賞の設立にあたり、エイベックス・ピクチャーズ、KADOKAWA エンターブレイン 、グリー、サミー、ピクシブの5社が名を連ねている。
東京・秋葉原地区にあるアウテネイティブスペース3331 Arts Chiyodaにて、10月18日と19日に第3回ANIME SAKKA ZAKKAが開催される。
TOHO学生シネマズ学生映画祭が、2014年3月16日に第8回を開催する。学生作品を主体とした映画祭を学生自身が運営する意欲的な取り組みで注目を集めてきた映画祭だ。今回は「つながる」がテーマとなる。
大阪のPROJECT TEAM DoGAは、第25回CGアニメコンテスト審査結果を公開した。
東京都三鷹市が主催する第12回インディーズアニメフェスタの作品募集が開始された。1分から15分程度の商業公開をされていない作品を2014年1月25日まで受け付ける。
映像制作のROBOTと国内最大級のシネマコンプレックスチェーンのイオンエンターテインメントが、若手アニメーション作家の支援に乗り出す。
東京アニメアワードが、東京アニメアワードフェスティバルに装いを替えて2014年からスタートする。その公式サイトがオープンし、イベントの概要を明らかにしている。東京アニメアワードフェスティバル2014は、2014年3月20日から23日まで4日間開催される。
CG-ARTS協会は、12月1日と2日の2日間、東京・蔵前のMIRRORにて学生CGコンテスト受賞発表イベント「Campus Genius Meeting」を開催する。
第二回全日本声優コンテスト・声優魂の開催が決定した。11月1日から、この第二回大会のエントリーがスタートした。
宮城・仙台アニメーショングランプリは、東北地方からのアニメ文化発信を目指し2009年から開催されている。宮城県は、この2014年の作品公募をこのほど開始した。アニメーションの新たな才能を発掘を目的としているコンテストである。
東京マンガラボが、クリエイターを目指す全国の学生に向けたコンテストを開催する。東京マンガラボは、大学のマンガ研究会36団体の有志によって運営されている組織だ。
CG-ARTS協会は7月9日より、第19回学生CGコンテストの作品募集を開始した。アート、デザイン、アニメーション、映像、マンガ、ゲーム、アプリなど、新しいテクノロジーを用いたあらゆる作品が対象だ。9月17日まで受付ける。
第18回アニメーション神戸が、公式ロゴタイプと公式キャラクターの募集を開始した。公式サイトにて募集要項を掲載開始した。5月13日まで(当日17時半必着)、応募を受け付ける。
公益社団法人映像文化製作者連盟(映文連)主催の「映文連アワード2013」が作品を募集している。「プロが選ぶ、プロの仕事にふさわしい作品」をテーマに4月1日からスタート。
「学生による、学生のための映画祭」というコンセプトを掲げるTOHOシネマズ学生映画祭が、「つながる」をテーマに、2013年3月17日にお台場シネマメディアージュで行われることが発表された。
3月3日に三鷹市芸術文化センターの星のホールにて開催される第11回インディーズアニメフェスタが作品を募集している。