日本動画協会は、アニメ業界の中におけるデジタルワークスをアニメ業界就職希望の学生に紹介するセミナー『第3回アニメ業界デジタルワークス入門~「現場」が見える!「現場」が分かる!』を東京国際アニメフェア2010の会期中に行う。
人材・教育
倉敷芸術科学大学にマンガ・アニメーションコース
岡山県倉敷市の倉敷芸術科学大学は、芸術学部メディア映像学科に設けられているアニメーションコースを2010年4月よりマンガ・アニメーションコースとして教育領域を拡大する。これまでアニメーションコースで行ってきた経験をマンガ分野でも活かすことになる。
経産省22年度予算 コンテンツ人材関連事業に新規8億円
12月25日に発表された平成22年度経済産業省予算案において、コンテンツ産業の人材発掘・育成事業に新たに8億円に新規事業予算が計上された。この事業は商務情報政策局文化情報関連産業課の管轄となる。
アニメーター労働白書2009 JAniCAが12月30日発行
日本のアニメーター・演出家のための同業者団体である一般社団法人日本アニメーター・演出協会(JAniCA)は、12月30日に『アニメーター労働白書2009』を発行する。『アニメーター労働白書2009』は2008年末から2009年にかけて、JAniCAが行ったアニメーター・演出の実態調査をまとめたものである。
アニメーター養成プロジェクト 本年は休止 次期以降探る
過去3年間、経済産業省の支援を受け日本動画協会が実施してきた「アニメーター養成プロジェクト」が、今年は実施されないことが明らかになった。12月17日に公式サイトにて発表された。
ドワンゴ声優スク-ル ニコ動等発の企画で新人デビュー
ドワンゴのグループ企業で、声優や歌手の人材育成、教育を行うドワンゴ プランニング アンド ディベロップメントは、新人デビューのための新たなプロジェクトを開始する。
「テニミュ」のプロデューサー 井上孝史氏がワークショップ
ミュージカル「テニスの王子様」や「ROCK MUSICAL BLEACH」を手掛けるネルケの井上孝史さんによるワークショップが開催される。東京・秋葉原にある東京ディストリビューション・オブ・コンテンツセミナー(TDCS)は、井上孝史さんを講師に招いた
宮城県白石市に旭プロのアニメ制作スタジオ設立
宮城県は県が進める情報産業振興戦略に基づいて、白石市にアニメ制作スタジオの設立誘致を行ったことを発表した。スタジオを設立するのは東京都練馬区に本社を持つ旭プロダクションである。
クリエイティブMBAとは?芸大プロデューサー講座で
映像分野のプロデューサー論を紹介する東京藝術大学大学院映像研究科の公開講座「馬車道エッジズ」「現代映像プロデュース論」は、12月5日土曜の講座に株式会社フロンテッジ 執行役員の中山幸雄氏を招く。
中野区がコンテンツビジネスの企画コンテスト開催
東京都中野区は11月5日から2009年1月5日まで、コンテンツビジネステーマとしたビジネスプランの企画コンテスト「中野区デジタルコンテンツビジネスプランコンテスト~NakanoBIPCO~」を実施する。
神戸発のアニメ制作スタジオ「アニタス神戸」3月始動
神戸発のアニメーション制作を目指すスタジオ「アニタス神戸」が、来年3月に始動する。それにあたり公式サイトが開設され、制作スタッフ募集の詳細も公開された。この「アニタス神戸」は、神戸市、神戸芸術工科大学、JAniCA、Wishとの連携により
明治大学 世界最大級のマンガ図書館 2014年設立へ
明治大学がマンガ、アニメ、ゲーム分野でのビッグプロジェクトを進めている。世界最大級のマンガ、アニメ、ゲームのアーカイブ施設である「東京国際マンガ図書館」(仮称)を、2014年をめどに設立することが明らかになった。「東京国際マンガ図書館」(仮称)は、
「ホッタラケの島」のCGテーマにセミナー開催
今回はこの10月25日に東京国際交流館行われるクリエイターズセミナーに4つプログラムが登場する。アニメ関係では14時20分から行われる劇場CGアニメ『ホッタラケの島~遥と魔法の鏡~』を取り上げた「最新3Dコンピュータグラフィクス映画「ホッタラケの島~遥と魔法の鏡~」にみる演出論と制作手法をめぐる葛藤と技術的勝算」が注目される。佐藤信介監督とアニメーション制作を行ったプロダクション I.Gの石川光久社長
村濱章司ワークショップ ストーリー構成のコツがテーマ
コンテンツ・プロデューサーのための実践的なセミナーを提供する東京ディストリビューション・オブ・コンテンツセミナー(TDCS)は、10月31日にアニメプロデューサーの村濱章司氏を講師とするワークショップを開催する。
マンガと日本のポップパワーなど TCPL連続講座開催
コンテンツプロデューサーのためのセミナーを運営する東京コンテンツプロデューサーズ・ラボ(TCPL)は、10月16日から18日までの3日間連続で公開プレ講座などのイベントを開催する。テーマは、中国におけるアニメキャラクターの進出、コンテンツメディアの現状分析、欧米でのマンガビジネスなどである。いずれもコンテンツ関連のトピックスとして、昨今、特に注目されるものである。
遠藤雅伸さんと一緒に「すれ違い通信ゲーム」を作るワークショップ開催
コンテンツプロデューサーのための実践的なセミナーを提供する東京ディストリビューション・オブ・コンテンツセミナー(TDCS)は、10月21日に遠藤雅伸さんをゲストに迎えたゲームワークショップを開催する。
TCMアワード大賞 CGアニメ「Yans!Gans!」に決定
クリエイターの見本市を掲げる東京コンテンツマーケット(TCM)2009が、10月14日から16日まで東京ビッグサイトの東1ホールで開催される。開催に先立ち出展作品の中から選考されるTCMアワードの各賞が発表された。
ハリウッド流CGアニメのワークショップ DC EXPOで
昨年、大好評を博したワークショップが今年も開催される。「Animation Master Class in Japan」である。 「Animation Master Class in Japan」の講師となるのは、ハリウッドの数々のスタジオで劇場アニメーションに従事してきたKyle Balda氏である。
最新のデジタルコンテンツ集合 宮本茂氏ら60セッション
10月22日から25日まで、東京お台場の日本科学未来館、および東京国際交流館ほかでDIGITAL CONTENT EXPO 2009(デジタルコンテンツエキスポ2009:DC EXPO2009)が開催される。
映像産業振興機構 人材育成と正規流通を重点課題に
日本の映像産業の発展と振興を目指すNPO法人映像産業振興機構(VIPO)が、2009年度に新たに人材育成と市場開拓に力を入れる。VIPOは2007年より幹事理事会の諮問機関として、