国内最大級のおもちゃの見本市「東京おもちゃショー2019」が6月15日から東京ビッグサイト(東京都江東区)で一般公開される。これに先立ち、業界関係者向けの商談見本市が13日開かれた …

国内最大級のおもちゃの見本市「東京おもちゃショー2019」が6月15日から東京ビッグサイト(東京都江東区)で一般公開される。これに先立ち、業界関係者向けの商談見本市が13日開かれた …
4月3日から5日にかけて東京ビッグサイトにて、リード エグジビション ジャパンによる国内最大規模のコンテンツ関連展示会「コンテンツ東京2019」が開催された。 キャラクター&ブラン …
3月22日(木)、東京ビッグサイト(東京都・江東区)にて、国内最大級のアニメイベントAnimeJapan 2018が開幕となった。24日(土)・25日(日)のパブリックデイに先駆け …
成長期に差しかかった中国のアニメビジネス ~2017杭州アニメフェスティバルを訪ねて~ 第4回「中国劇場アニメの未来は?」 [増田弘道] ■中国映画BOX OFFICE   …
成長期に差しかかった中国のアニメビジネス ~2017杭州アニメフェスティバルを訪ねて~ 第1回「アニメの殿堂となるか、巨大動漫博物館」 [増田弘道] 4月末から5月上旬にかけて浙江 …
世界的なヒットトレーディングカードゲーム(TCG)の劇場映画『Force of Will the Movie』が、海外でも大きな注目を浴びている。
6月14日から17日まで、フランスのアヌシーで開催された国際アニメーション見本市MIFAにて、日本のアニメーション企画が注目を浴びた。
フランスの国際アニメーション見本市MIFAが2016年の力強い成長を見せた。6月14日から17日まで4日間の来場者数が前年比で4.5%成長し2800人に達した。
[増田弘道]第12回中国国際動漫節■ 世界最大?〜動漫博物館■ アニメツーリズムデベロッパー〜中南集団■ 中国初イケメンキャラクター〜玄機科技信息技術有限公司(STAR Q)〉
[増田弘道]■見えてきたビジネスモデル、大IP、そして汎娯楽■日本のアニメに取っての中国市場〜チャンスはあるのか?■映画の可能性
[増田弘道] 杭州アニメフェスティバルを訪ねて 第2回 ■ 官製主導だった中国アニメーション産業■ 安く沢山つくれば海外に売れる? ■ 日本製アニメ爆買いからはじまった ■ 台風の目となったネットと映画興行
[増田弘道]/IPブームに沸く中国で劇的変化を遂げつつある中国のアニメーション産業 〜2016杭州アニメフェスティバルを訪ねて■コナンやドラえもんを超えていた中国の劇場アニメーション■3年間で中国製アニメの興行収入が5.2倍に
2016年3月25日から27日まで3日間、東京ビッグサイトで開催されたAnimeJapan 2016のもうひとつの大きな機能であるビジネス分野でも大きな成果があった。
米国・ロサンゼルスで開催されたアニメエキスポ2015は延べ来場者は26万人超、前年比18%増加で過去最高を記録した。その人気を支えるのが、急激に成長する動画配信プラットフォームである。
アヌシー国際アニメーション映画祭の併設国際見本市として今年で30周年を迎えたMIFA(The International Animation Film Market)が、2015年にその存在感をさらに高めている。
6月17日、アヌシー国際アニメーション映画祭に続き、アニメーションの国際見本市MIFAが始まった。世界的に見ても数が少ないアニメーション業界に特化した国際見本市である。
ビジネスエリアと共に、アニメビジネスのマッチングに大きな役割を果たしたのが、ジェトロ(日本貿易振興機構 JETRO)が開催した「AnimeJapan 2015 個別相談会」である。
AnimeJapan 2015で、昨年に引き続きアニメビジネス懇親会が開催された。21日の夜、海外のアニメのバイヤーや国内外のアニメ関係者を招いたパーティーである。
2015年3月21日、22日開催のAnimeJapan 2015では、主催施策の大きな柱として“海賊版対策”を掲げた。メインエリアでは、海賊版対策に取り組む「MAG PROJECT」ブースを出展した。
6月12日より、東京ビッグサイトにて東京おもちゃショー2014が始まった。2014年は出展企業は157社と昨年より9社増、小間数も1089小間と前年より28小間増えた。また16万人の人出を目標とする。