朝日新聞出版は、12月7日よりマンガ単行本の新レーベル「ASAHI COMICSファンタジー」をスタートさせた。
モバイル
モバイル動画配信のQTVビデオ Android向けに進出
QTVビデオは、Android スマートフォン向けサービスを12月7日に開始した。無料の「QTVビデオ」アプリをダウンロード後、
電子書籍販売のイーブック 累積販売1000万冊突破へ
国内大手の電子書籍販売サイト「eBookJapan」の書籍販売数が、2011年1月に累計1000万冊を超える見込みだ。サイトを運営するイーブック イニシアティブ ジャパンが明らかにした。
「俺妹」、「禁書目録Ⅱ」など iPhone iPadに配信開始
「MovieGate」は禁書目録やとらドラ!、大魔神カノン』などの作品の配信サービスを提供する。なかでも『とある魔術の禁書目録II』、『俺の妹
世界同時発信目指すモーニング公式サイト英語版近日公開
モーニング公式サイトは英語版サイトを近日中に公開する予定だ。モーニングWebチームによれば、これはモーニングの世界同時発信を目指す動きの一環である。
ボイジャーが電子書籍モール「Voyager Store」オープン
ボイジャーが電子書籍を専門とするインターネットショッピングモール「Voyager Store」をオープンする。
少年ジャンプ作品等 米国で日本マンガiPad向けに販売
11月2日、米国で『ワンピース』、『NARUTO』、『ドラゴンボール』、『Bleach』、『デスノート』など日本の人気マンガのiPad向けダウンロード販売が開始した。
ニコ動大幅リニューアル アニメ公式チャンネル携帯視聴も
10月29日よりバージョンアップした「ニコニコ動画(原宿)」の運用を開始した。PC向けだけに配信されてきたニコニコチャンネルの公式アニメ番組がモバイル向け「ニコニコ動画モバイル」でも
「電撃コミック ジャパン」プレ創刊号 無料配信開始
アスキー・メディアワークスは、iPad/iPhone/PC向けの電子媒体専門のマンガ雑誌「電撃コミック ジャパン」を10月15日にプレ創刊した。
トムス×角川 オリジナルプロジェクトにコラボ第1弾
「あんちょび」はトムスと角川コンテンツゲートの両社が、オリジナル動画の製作とプロデュース、そして供給の推進を目的に今年6月からスタートした共同プロジェクトだ。
ニコ動有料会員100万人突破 サービス開始3年5ヶ月で
ニコニコ動画は、2010年10月13日に、有料制のプレミアム会員数が100万人を突破したことを明らかにした。
テレ東「あにてれしあたー」 テレビドガッチへ提供番組拡大
PC向け、モバイル向けにテレビ番組の配信をするテレビドガッチは、10月1日よりテレビ東京「あにてれしあたー」からの番組配信を大幅に拡大する。
朝日新聞出版 オリジナルマンガで電子書籍市場開拓
朝日新聞出版が、9月28日からビットウェイが運営するケータイコミックサイト「Handy コミック」にて、オリジナルのデジタルマンガ作品を配信する。
石ノ森マンガ 北米でiPhone向けに配信 伊藤忠が展開
大手商社の伊藤忠商事は米国とカナダで日本マンガの携帯向け配信を開始する。報道によれば10月に石森プロが保有する
「ガンガン ONLINE」11月4日からiPhone、iPadに対応
スクウェア・エニックスがPC向けに配信する無料ウェブマガジン「ガンガン ONLINE」が、11月4日からiPhone/iPod touch・iPadに対応する。人気のマンガ、小説、イラストなどが、
丸善 中国企業と提携 10月に中国で電子コミック携帯配信
丸善は、中国のIT企業北大方正集団公司の日本法人 方正株式会社と業務提携契約を結んだ。10月上旬に中国で日本のマンガの携帯向け配信ビジネスをスタートさせる。
ビットウェイ 仏携帯主要3社にマンガ配信実現
電子書籍取次の大手ビットウェイは、8月31日よりフランスの主要携帯キャリア2社OrangeとSFRに日本の人気マンガ作品の提供を開始した。配信はフランスの携帯向け
インデックスHD インデックス、アトラスを吸収合併
モバイルとエンタテインメントの事業を手がけるインデックス・ホールディングス(インデックスHD)は、2つの連結子会社インデックスとアトラスを吸収合併する取締役会決議を行なったことを明らかにした。
ガンダム モバゲー進出 今秋にガンダムロワイヤル(仮)
国民的に人気の高いアニメキャラクター「ガンダム」が、月間ユーザー2000万人の巨大携帯サイト「モバゲータウン」に進出する。大手ゲーム会社のバンダイナムコゲームス
携帯コミックに定額時間制 NTTソルマーレが国内初導入
NTTソルマーレが運営する携帯向け電子マンガ配信国内最大手「コミックシーモア」は、8月16日より利用時間に応じた新たな課金システムをiモード公式サイトで導入する。