サンディエゴ・コミコン2010。一方で、映画やテレビドラマ、放送局の存在も近年急激に強くなっている。それはコミックス原作の映画、テレビ、アニメーションの製作が急増しているのと
放送
テレビ東京第1四半期 ライツ事業売上高1位は「NARUTO」
7月30日に発表されたテレビ東京の2011年第1四半期によれば、同期ライツ事業でのタイトル別売上高で人気アニメシリーズ『NARUTO』が1位になった。世界的に人気の高い同作が、
藤津亮太のテレビとアニメの時代 第18回 ’80年代に起きていた変化
藤津亮太のテレビとアニメの時代 第18回 ’80年代に起きていた変化。今回は少しTV欄から離れて、’80年代の再放送枠の変遷に影響を与えたであろう変化を取り上げたい。まず子供の数の変化を見てみよう。
テレビ東京第1Q アニメライツ事業前年比15.4%減
7月30日にテレビ東京が明らかにした2011年3月期第1四半期の決算発表によれば、期間中の同社のアニメライツ事業売上げは前年同期比15.4%減の15億3900万円だった。
有力チャンネル連携 アニマックスにニコロデオン枠登場
国内最大手のアニメ専門チャンネル アニマックスが、別の世界的な子ども向けチャンネルと手を組む。アニマックスは2010年9月より、月曜日から金曜日、
地デジ推進でアニメ・マンガ協力 京都で特別セミナー
地上波デジタルテレビ放送の推進にアニメとマンガが協力をする。アナログテレビ放送終了まで残りちょうど1年となる7月24日に、京都国際マンガミュージアムで地デジ放送の準備を呼び掛けるイベントが開催される。
米大手動画配信サイトHuluが有料会員導入 月9.99ドル
国の大手動画配信サイトHuluが7月1日から「Hulu Plus」と呼ぶ有料視聴サービスの導入を開始した。Huluはハリウッドの大手メディアが共同出資する動画配信サイトで、テレビ番組や映画など豊富なコンテンツで人気を集めている。
藤津亮太のテレビとアニメの時代 第17回 ’80年代後半の再放送枠減少
藤津亮太のテレビとアニメの時代 第17回 ’80年代後半の再放送枠減少。今回は’80年代にTVの再放送枠がどのように変化したかについて考えたい。’80年から’89年の10年間、平日(月~金)の16時から19時までの3時間にどんな番組が放送されていたかをアニメを中心に2枚の表にまとめた。
「ドラゴンボール改」米大手CATVで開局来の最高視聴率
米国の大手アニメ専門チャンネル ニックトゥーンで、放映が始まった『ドラゴンボール改』が好調なスタート切った。5月24日の放映第1回にて、番組の主要ターゲットとする視聴者層4部門でニックトゥーン開局以来、過去最高視聴率を獲得した。
STUDIO 4℃米国アニメ「サンダーキャット」リメイク WB製作
ハイクオリティーな映像で定評のあるアニメスタジオSTUDIO 4℃が、米国の大手映画会社ワーナー・ブラザーズと共にテレビアニメシリーズの制作を行なう。ワーナー・ブラザーズは、80年代に高い人気を集めたSFアクション『サンダーキャット: ThunderCats』の新テレビシリーズ製作を発表した。
藤津亮太のテレビとアニメの時代 第16回 “冬の時代”のその後……
藤津亮太のテレビとアニメの時代 第16回 “冬の時代”のその後…… 今回とりあげるのは’87年秋から’90年春への変化である。歴史的に見てプライムタイムの19時台に積極的にアニメを編成してきたフジテレビとテレビ朝日の数字の変化が興味深い。フジテレビが6本から4本にまで減ったのは『北斗の拳2』『魁!男塾』の後番組がアニメではなくなり
マッド制作「アイアンマン」 10/1~アニマックスで放映開始
アニメ専門チャンネル アニマックスは、2010年10月1日より、マッドハウスが制作するテレビアニメシリーズ『アイアンマン』を世界に先駆けて放映開始することを明らかにした。
「デルトラクエスト」米国放映 ハズブロ新子供チャンネルで
2010年10月10日、米国にキッズ向けの新たな大型チャンネルが立ち上がる。米国の第2位の玩具会社ハズブロ(Hasbro, Inc.)とディカバリーコミュニケーション(Discovery Communications)が手を組んだ「The Hub」である。
テレビ東京通期 アニメライツは61億4900万円19.3%減
月14日、テレビ東京は平成22年3月期通期の決算発表を行った。前期は最終20億3200万円の赤字となったが今期は営業費用の削減もあり増益となり、最終的にも11億9200万円の利益となった。
サバン氏「パワーレンジャー」買収 ニコロデオン放映に
米国の複数のメディアによれば、エンタテインメント業界の実業家ハイム・サバン氏が、特撮番組『パワーレンジャー(Power Rangers)』の権利をウォルト・ディズニーから獲得した。サバン・キャピタルグループ
藤津亮太のテレビとアニメの時代 第15回 “アニメ冬の時代”へ
藤津亮太のテレビとアニメの時代 第15回 “アニメ冬の時代”へ 前回に続き’84年秋から’87年秋までの民放におけるアニメ番組の状況を表にまとめてみた。
前回、ハイターゲット作品の比率が’83年にピークとなり、’84年にその数が減っているという状況を確認した。
「ドラゴンボール改」 米国地上波の土曜朝で放映決定
世界的に人気の高い『ドラゴンボール』シリーズの最新版『ドラゴンボール改』が、今年秋から米国の地上波ネットワークで全米放映されることが決定した。
デジモンシリーズ最新作 7月からTV放映開始
東映アニメーションとテレビ朝日は、2010年7月よりテレビアニメシリーズ『デジモンクロスウォーズ』の放映を開始することを発表した。『デジモンクロスウォーズ』は、東映アニメーションが1999年より製作している「デジモンシリーズ」の最新作となる。
「ポケモン DP」 2010年秋完結 新シリーズを準備
2006年9月から4年にわたり放映されてきた人気のテレビアニメシリーズ『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』が2010年秋に完結する。4月15日にテレビ東京より発表された。
TV「ワンピース」好調 4/11過去最高視聴率13.8%
劇場映画、単行本発売とその快調ぶりが際立つ『ONE PIECE』が、テレビ放映でも人気絶好調のようだ。2010年4月15日にビデオリサーチが発表した4月5日から11日の週間高世帯視聴率番組によると、4月11日に放映された第446話の視聴率が13.8%に達していることが明らかになった。