韓国の大手オンラインゲーム会社Gravityは2005年2月8日にニューヨークのNASDAQ市場に上場した。公開されたのは約1億800万ドル分ADR
全記事
タカラ社長とコナミの対立に第二幕?
玩具メーカー国内第2位のタカラは、2005年3月期業績で最終赤字が105億円になる見通しを公表した。また、
ガンホー ヘラクレス市場上場へ
ガンホーオンライン・エンターテイメントが、ヘラクレス市場に上場することになった。上場予定日は3月9日である。
2004年 邦画に占めるアニメの割合
2004年の映画興行は邦画の好調により過去最高に達しているが、社団法人日本映画製作者連盟はその詳細を資料として発表している。
東京都 ハリウッドでアニメセールス
東京都は、東京のアニメを米国で売り込むためにハリウッドでシティーセールスを行なう。このシティーセールスは、
2004年 米国市場でのマンガ・アニメの市場規模
MANGA Market Continue Robust Growth in 04と題された記事では2004年も米国におけるマンガ市場が順調に拡大しているとしている。
小学館系米国マンガ流通2社合併へ
北米で日本アニメ、マンガ、キャラクターの流通を手掛ける小学館系の現地流通企業ShoproとVIZはこの春に合併し、新たな会社に生まれ変わると発表した。
東映アニメーション 第3四半期は経常益43%マイナス
東映アニメーションが第3四半期の決算を発表した。16年度の4月から12月まで売上高は114億円(
東京国際アニメフェア2005 開催概要決定
東京都は今年で4回目を迎える東京国際アニメフェア2005の開催概要を発表した。東京国際アニメフェアは、アニメーション産業の発展を目的に
バンダイビジュアル 米国現地法人設立
アニメの製作・流通を手掛けるバンダイビジュルは米国のカリフォルニア州に現地法人バンダイビジュアルUSAを設立した。
ビル・ゲイツ氏 次の狙いはスーパーヒーロー
コービス社は、マーベル社とマーベル社が保有するスーパーヒーローのデジタル画像の使用に関する契約を結んだ。
2004年 米国ゲーム市場は1兆円
NPDは、2004年の米国のゲーム機のハードとソフトを合わせた市場がおよそ約90億9000万ドル(約1兆円)になると発表した。NPDによると、2004年の米国市場のゲーム機、
コンテンツファンドは危険か?
いずれにしても、成長し始めたコンテンツファンドに全く問題がないということはありえない。様々な意見が出ることで、よりよい方向に進むことが望まれる。
ワーナ社 ブレイブストーリーの配給権獲得
フジテレビとGDHが製作を進めている劇場用映画『ブレイブストーリー』の配給権を米国の大手スタジオワーナブラザース社が獲得した。
タカラの大株主に村上ファンド
村上世彰氏系の投資ファンドが国内玩具メーカー第2位のタカラの株式10%近くを獲得し株主に第2位になることが明らかになった。
伊藤忠とワーナー アニメ制作で提携
大手商社の伊藤忠とタイム・ワーナー系で米国にある放送会社ターナーブロードキャスティングは、日本でアニメの共同製作を行なう。
米国流通会社がアニメ企業FUNimation買収へ
米国の大手日本アニメ流通会社FUNimationがエンターテイメントの出版・流通会社で米国NASDAQ市場に上場するNavarre Corporationに買収されることになった。
2004年の米国アニメーション映画興行成績
2004年の米国映画市場では、アニメーション映画が大躍進している。その結果は2004年の劇場映画の興行成績で確認が出来る。
ヨーロッパ市場での日本アニメ
JETROヨーロッパの豊永真美氏による『日本製アニメ 欧州での実力度』と題したレポートを掲載している。
テニスの王子様 中国でテレビ放映へ
アニメ『テニスの王子様』が中国のアニメ専門チャンネルで放映を開始する予定