第6回 再放送が生む歴史感覚
藤津亮太
前回に続き’70年代の再放送を取り上げる。
前回見た通り各局は’71~’72年にかけて、夕方にアニメ(を含む子供番組)を本格的に編成するようになってくる。そして、中でも夕方の再放送枠に力を入れているのが日本テレビとNETだった。
本放送ではフジテレビとNETの本数が多かったが、再放送はまた状況が異なるのが興味深い。
では’70年代に(関東圏で)再放送された作品はなんだったのか、具体的に見てみよう。
以下、当時の新聞のテレビ欄を調べ、’70年から’79年の10年間に再放送された数をカウントし、再放送回数の多い順に並べたものだ。
■ ルパン三世(’71) 8回
■ 魔法使いサリー(’66) 6回
■ 魔法のマコちゃん(’70) 5回
■ 巨人の星(’68) 4回
■ 天才バカボン(’71) 4回
■ デビルマン(’72) 4回
■ ピュンピュン丸(’67) 3回
■ サイボーグ009(’68) 3回
■ サスケ(’68) 3回
■ カムイ外伝(’69) 3回
■ さるとびエッちゃん(’71) 3回
■ ゲゲゲの鬼太郎(’71) 3回
■ アパッチ野球軍(’71) 3回
■ ど根性ガエル(’72) 3回
■ バビル2世(’73) 3回
■ 魔女っ子メグ(’74) 3回
■ 宇宙戦艦ヤマト(’74) 3回
■ 鋼鉄ジーグ(’75) 3回
’70年代で区切ったために、’70年代後半の作品は当然ながらランクインしづらくなっているし、放送話数が多い作品は自動的にリピートの数が減りがちである、ということを踏まえても、再放送された作品の大まかな傾向は感じることができるだろう。
そもそもアニメを含めた放送権を買い取る形のTV番組は、本放送の際に「●年で●回放送する」と契約が結ばれるという。再放送はそれに基づいて、行われる。この契約の期間は、三年が一つの目安となっているようで、それ以降は、また個別に契約を結ぶことになる。あるアニメが本放送と違う局で放送されるのは、この契約が切れて以降のこととなる。
放送局が違えば、正式な意味では「再放送」とは呼ばないが、本稿ではそれも含めて「再放送」とくくっている。
たとえば上のリストの『ど根性ガエル』だが、3回の「再放送」うち最初の1回は、放送局であるTBS。その後は、日本テレビで2回放送されており、それを合わせて3回とカウントしている。
2に続く