「アニメ・チャリティオークション」は、そんな動画協会がアニメを支える子どもたちの未来を支援するとの考えからスタートした。毎年春に開催される大型イベント 東京国際アニメフェアと連動する
業界団体・行政
アニメ業界デジタルワークス入門 本年もTAFで開催
業界入門セミナー「第4回アニメ業界デジタルワークス入門セミナー ~デジタルアニメ制作を目指す君へ~」を開催する。3月26日に、東京国際アニメフェア2011内のセミナールーム
中野にコンテンツネットワークが 3月18日設立プレイベント
東京都中野区は、区内のコンテンツ、情報通信関連企業・団体をつなぐ、新たなネットワーク組織 中野コンテンツネットワーク(仮称)の設立を目指している。
「映像を活かした地域活性化」がテーマ 3/8にシンポジウム
経済産業省による平成22年度産業技術人材育成支援事業(地域映像クリエーター等人材育成事業)である。公募から選ばれた6つの地域が大学等教育機関や地域商工会議所等とコンソーシアムを構築し、
第2回アジアコンテンツビジネスサミット タイにて開催 共同製作や海賊版対策など議題
第2回アジア・コンテンツ・ビジネス・サミット(ACBS)が開催された。会議はアジア地域のコンテンツ産業振興や問題を議論するためのもので、タイと日本のほか中国、香港、韓国、マレーシア、フィリピン、シンガポールの総計8カ国・地域が参加した。
京都で海外マンガの最前線をテーマに研究会議
「そもそも『海外マンガ』とは何か!?――グローバル化するコミックス事情の最前線」とし、ダイナミックな変化を続ける海外のマンガ状況を紹介する。
アニメフェアで 制作支援企画アニメ・パイロット4作品発表
「クリエイターズワールド アニメ・パイロット版作品 制作支援プロジェクト」が、3月24日から27日まで東京ビッグサイトで開催される東京国際アニメフェア2011にて紹介される。
メディア芸術祭 来場者過去最高 UST視聴は13万超
文化庁メディア芸術祭の総来場者数が、初めて7万人を越え70126人(2月1日の内覧会も含む)と過去最高となった。これまで最も多かった昨年の
動画協会「アニメ産業レポート2010」 インターネットで販売
日本動画協会は、協会がとりまとめたアニメ産業調査「アニメ産業レポート 2010」の一般配布を開始している。
沖縄文化にフォーカス 5億円コンテンツファンド設立
沖縄文化を活用するコンテンツに特化したファンド「沖縄文化等コンテンツファンド投資事業有限責任組合」が2月10日に設立された。
文化審議会が文科大臣に答申 メディア芸術振興も
文化審議会は、「文化芸術の振興に関する基本的な方針(第3次)」をとりまとめ文部科学相に答申した。文化審議会は国の文化と国際文化交流の振興に関し討議するもの
国際玩具協会の年次総会 4月に東京で開催
日本玩具協会は、国際玩具協会の主催する第37回年次総会を誘致し、本年4月3日から5日まで東京・グランドプリンスホテル高輪にて開催する。
アニメ コンテンツ エキスポ追加出展発表 テレ東、電通など
アニメの大型イベント アニメ コンテンツ エキスポは、2月4日に新たな出展企業を発表した。今回、新たに加わったのは、
ファイル共有ソフト 国内利用者は5.8% CODAが調査
コンテンツの海賊版対策を進めるコンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、国内を対象にファイル共有ソフトの利用実態調査を行った。
アニメコンテンツエキスポ概要発表 幕張にアニメ企業集合
アニメ コンテンツ エキスポ実行委員会は、1月25日にイベントの概要を明らかにした。イベントは3月26日、27日の両日、幕張メッセ国際展示場展示ホール3と4を使用、
東京国際アニメフェア 功労賞にサザエさん声優陣ら決定
東京国際アニメフェア2011の開催にあわせて東京アニメアワード第7回功労賞を決定した。
アニメフェアの出展小間数2割減 都は出版社と協議進める
東京都庁にて、東京国際アニメフェア2011の第2回実行委員会が開催され、本年のアニメフェアの実施計画案が議論された。
今年のメディア芸術祭とは?トークライブ開催 UST配信も
ライブ「第14回文化庁メディア芸術祭プレイベント」が、行われる。開催はメディア芸術祭に先立つ1月31日、
笹川ひろし×布川ゆうじ対談 宮城・仙台のアニメ振興で
笹川ひろし氏と布川郁司氏によるトークイベントが行われる。日本のアニメ界を代表する二人による、珍しい企画となっている。
メディア芸術祭USTREAM特設サイト開始 イベントを網羅
今年のメディア芸術祭は2011年より、USTREAMを利用したインターネットのLIVEイベント生配信、期間限定のアーカイブ化を決定した。