アニプレックスの新デジタル視聴サービス「Viewcast」はどうやって誕生したか 開発者インタビュー | アニメ!アニメ!

アニプレックスの新デジタル視聴サービス「Viewcast」はどうやって誕生したか 開発者インタビュー

アニプレックスが、2016年3月、新たな映像サービス「Viewcast」を発表した。今回その中の二人、高橋祐馬氏と中山智之氏に、「Viewcast」の誕生とそのコンセプトについて伺った。

インタビュー
注目記事
左)高橋祐馬氏、右)中山智之氏
  • 左)高橋祐馬氏、右)中山智之氏
  • (C) KOKOSAKE PROJECT
  •  
  •  
  •  
  • アニプレックスの新デジタル視聴サービス「Viewcast」はどうやって誕生したか 開発者インタビュー
ピデオパッケージの大手アニプレックスが、2016年3月、東京ビッグサイトで開催されたAnimeJapan 2016にて新たなサービス「Viewcast(ビューキャスト)」を発表した。
「Viewcast」は、Blu-rayやDVDの購入者に向けたデジタル視聴サービス。商品に封入されたシリアルコード、ネットショップ「ANIPLEX+」のアカウント(登録無料)、購入した作品の公式アプリ(無料)の3つを使うことで、本編映像は勿論、特典映像や特典CD、ブックレット、副音声まで映像商品の全てがスマートフォンやタブレットで無料で楽しめる。Blu-rayとDVDの全てが、いつでもどこでも楽しめる。

「Viewcast」の試みは、アニメ関係者を驚かせた。これまで出来そうで出来なかったサービスをいち早く実現したからだ。
一体、「Viewcast」は、誰がどのように考え、生み出されたのだろうか?実はそのきっかけは、とある事へのフラストレーションで始まった、アニプレックスの若手有志5人のディカッション、とことんまでのユーザー目線の追求からだという。今回その中の二人、高橋祐馬氏と中山智之氏に、「Viewcast」の誕生とそのコンセプトについて伺った。
その話からは、昨今話題となることが多い配信サービスとは異なる考え方、アイデア、コンセプトが見えてきた。「Viewcast」は、アニメの楽しみ方をさらに進化させる映像ソフトのツールなのだ。「Viewcast」はアニメの未来を変えるのでは?とさえ思えるのだが、それは果たして?今回のインタビューから是非、読み解いていただきたい。
[取材・構成=数土直志]

■ 有志5人のディスカッションでスタート

アニメ!アニメ!(以下、AA)
最初に企画のメンバーを教えていただけますか。今年3月のAnimeJapan 2016での記者会見では、高橋(祐馬)さん、中山(智之)さんも入って5人のメンバーでした。

高橋祐馬氏(以下、高橋)
私と本日同席している中山以外に、営業の統括をする販売推進部の小野木航、制作部の橋本渉と高橋学、というメンバーで、年齢的にはいずれも20代後半から30代です。
私は宣伝部と制作部を兼務し、毎年春に行われる「Anime Japan」の取りまとめなどもしています(高橋氏はAnime Japan 2016総合プロデューサー)。

中山智之氏(以下、中山)
私はネットワーク部デジタル企画課という部署に所属し、アニプレックスのウェブやネットワーク全般を、ビジネス周りも含めて担当しています。ANIPLEX+という直販ECサイトの立ち上げなどにも携わりました。

高橋
中山は、ウェブビジネスやネットワーク関連の経験が非常に豊富なので、本企画立ち上げの際に、彼の知見が非常に参考になりました。

AA
企画はどの時期に、どういう形で立ち上がったのでしょうか。

高橋
立ち上げの前段となるきっかけは1年半ほど前、2015年の正月明け頃になります。非常にシンプルなもので「購入した映像商品が忙しくて観られない……。でも観たい!」という、半分愚痴ですね(笑)。自社商品や、自分で購入した他社商品、どちらも家で観る時間がなかなか作れないことに強いフラストレーションを感じたんです。その時にふと「スマホやタブレットで観られたら便利だな」と思い、そういうサービスが凄く欲しくなりまして、「これはきっと、みんな欲しいに違いない!」と思い込み、資料をまとめて会社に「こうしたサービスを行うのはどうでしょうか」と提案をしたのが、15年の1月下旬~2月初旬頃でした。結果、まずは可不可を含めた「検討」のゴーサインが出たので、中山に相談をして、部門をまたいだ有志を一緒に集めました。それが先ほどの5人で、15年2月中旬からディスカッションが始まりました。

AA
中山さんは高橋さんからお話を聞いた時に、これはいけると思いましたか?それとも結構ハードルが高いなと思いましたか?

中山
どちらかというと「いける」という感覚が強かったです。昨今、映像配信ビジネスの隆盛を目にすることも増えましたが、一方で、形態やプラットホーム数含め今まさに過渡期にあるビジネスでもあります。その中で、配信とパッケージの上手いバランスの取り方はまだ余地があるだろうなと考えていたので、素直に、何か面白い、新しいことができそうだと感じました。もちろん、「作るのは大変そうだな……」と思いましたが(笑)。

AA
5人でディスカッションする時の雰囲気はどんな感じですか? 

高橋
いい意味で、かなりカジュアルな雰囲気でした。「どんなサービスだったらみんな喜んでくれるかな」「わかりやすいインターフェースがいいよね」「無料のほうが嬉しい」「でもめっちゃお金かかるね……」みたいな(笑)。とにかくまずはユーザー目線に近いところから「何を作るべき」「どうあるべき」「それはどうやったら出来るのか」を話し続けました。

中山
その過程で、電子書籍や映像配信、音楽配信アプリが今どういう状況なのかはかなり調べました。ダウンロード数やレビュー評価の高いアプリをみんなで調べて持ち寄って、「このアプリのこの部分は便利だね」「これは面白い仕様だね」「これだったらこうしたら更に良いものになりそう」といった話をしていました。

高橋
そのディスカッションを4ヶ月程続け、現在の「Viewcast」の原型を、実現性やビジネス面含め資料にまとめまして、会社の上層部にプレゼンしました。結果、細かな修正はありましたが、大筋で「GO」を頂き、具体的な開発に着手したのが、今からちょうど1年前くらいになります。

AA
おそらく、世間から見ると、こうしたサービスが立ち上がると、映像ソフトマーケットの未来に対する危機意識か?!というイメージも抱きます。それとは別のアプローチですか?

高橋
別ですね。とはいえ、危機意識がゼロと言ってしまえばウソになると思います。ただ、私達が最も意識すべきは危機ではなく、目の前の多くのファンです。「パッケージビジネスの崩壊」の様な、悪い意味でキャッチーな言葉が先行している状況とは裏腹に、私達の目の前には、現実に、2,000億円を超える巨大な(映像ソフトの)マーケットが存在していて、つまりそこに多くのファンがいます。その皆さんに向き合う方法論の1つが「Viewcast」です。有志でのディスカッションを通して、映像商品に、より良いサービス、より良い視聴スタイルを、アニプレックスらしいイノベーションも含めて届けられると確信し、危機感ではなく、真摯さとして推し進めているイメージですね。
《animeanime》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集